長崎南部森林組合
森は命の源泉です
Forest is Life resource.
森は命の源泉です
Forest is Life resource.
当組合は、経済産業省が推進している「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定されていますが、このたび、健康経営への取り組みの成果事例をアクサ生命保険株式会社から冊子「健康経営優良法人2…
諫早支所では、年頭恒例の安全祈願と 安全講習会を1月9日に開催しました。あいにく数年に一度の強い寒波が流れ込み、7日から降り続いた雪は9日朝には、長崎市で観測史上2番目に多い15センチの積雪を記録…
大村支所では、毎年、1月16日に安全祈願・安全講習会を行っています。西海支所と同日の開催となっています。 安全祈願には、毎年、従業員の他に大村地区の理事・監事さん、市役所の林務担当者に出席をいた…
令和3年1月29日午前9時、快晴ではありますが、あいにく冷え込みが厳しく、納入された高性能林業機械スイングヤーダの安全祈願は皇天宮神社にお願いし、大村支所の屋内で執り行いました。高性能林業機械の安…
長崎支所が昨年12月から始めた薪の販売が、1月28日の長崎新聞に掲載されました。記事を読まれた方や口コミもあり、注文が増えています。薪をご利用の方は、長崎支所へご連絡ください。 (Sawd…
九州では、旧暦の1月16日(今年は2月27日)の山神祭りの日に、安全祈願を行う所が多いと聞きます。西海支所では、毎年、年の初めの新暦の1月16日に安全祈願・安全講習会を行っています。 安全祈願に…
長崎南部森林組合は、森林が有する木材等林産物の供給、水資源の涵養、土砂流出防止、地球温暖化防止等の多様な機能を高度に発揮させるため、森林整備を積極的に行い、豊かな森林づくりと地域の森林・林業・木材産業の発展に大きく貢献できる組合を目指します。
「更新伐」ヒノキ林をモザイク状に伐採、跡地は天然林化する針広混交林に誘導する施業
人工林伐採・再造林の「一貫作業システム」実施、丸太搬出後に機械使用でクヌギ植栽
代表理事組合長 田中 一樹
長崎南部森林組合のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
当組合は、広域合併して19年目を迎えました。この間、県・市・林業公社等の組織造林への新たな林業事業体の参入もあり、事業量が減少し、経営が厳しい状況もありましたが、その後、組合員等森林所有者からの受託にシフトし、「森林経営計画」による事業量の確保と計画的な事業実施により、経営は回復してまいりました。「中期経営改善計画書」による経営改善も着実に実行しています。その結果、健全な組合運営ができるようになりました。
組合の主な事業は、搬出間伐を中心とした森林整備と木材の生産・販売です。搬出間伐は作業道を開設し、保有している29台の高性能林業機械を計画的に投入して、低コストで木材生産を行い、組合員等森林所有者へ販売代金をできるだけ多く還元するようにしています。
また、製材所は、管内(主に西海地域)のヒノキを製材し、輸出用、市場売り、一般売りを行っています。特に地産地消により、雇用の創出や所得の向上、ひいては地域の森林・林業・木材産業の活性化に繋がり、地域創生にも貢献できます。ぜひ地元の方々の製材品のご利用をお願い致します。
今後とも、組合は健全な運営を行っていくために、経費節減と経営改善に取り組むとともに、森林・林業・木材産業の発展のために努力してまいりますので、皆様方のご理解とご指導ご支援をお願い申し上げます。
令和2年度第59回「全国林業経営推奨行事」において、大村支所が最高位の農林水産大臣賞を受賞しました。
PDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)
大村支所が「ながさき農林業大賞」において、長崎県知事賞(産地部門いきいきファーム)を受賞しました。
PDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)
長崎南部森林組合は、令和2年2月27日に「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定されました。この制度は経済産業省が推進しており、健康経営への積極的な取り組みに対して、社会的な評価、国からのお墨付きがもらえました。
PDFファイルをご覧下さい。 (pdfファイル)
健康経営の取り組みを「健康経営優良法人2020インタビュー Voice Report」で紹介します。
PDFファイルをご覧下さい。 (pdfファイル)
長崎南部森林組合は、平成30年4月24日から長崎県と協会けんぽ長崎支部が行う「健康経営」宣言事業に取り組んでいます。従業員の健康を組合の財産ととらえ、組合の成長のために、従業員の健康づくりに組合が積極的に取り組みます。
この取り組みが、令和元年9月1日「健康経営推進企業」の認定を受けました。
健康経営の取り組みをPDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)