長崎南部森林組合
森は命の源泉です
Forest is Life resource.
森は命の源泉です
Forest is Life resource.
長崎南部森林組合の4つの支所では、例年1月に現場作業の安全祈願と安全講習会を行っています。直近3か年の労働災害は、R3年に5件、R4年に4件、R5年に3件と依然としてなくならない状況が続いています…
しいたけ原木、しいたけ種菌を森林組合各支所で販売しています。原木は、シイタケ栽培に最適で、多く生産できるクヌギの木です。 各支所で、クヌギの生産地が異なりますので、原木の規格、価格は少し違います…
大村市では市内15小学校の5年生を対象に、森林の大切さにふれ、考える機会を提供することにより、森林の公益的機能や森林資源の循環利用の重要性についての認識、理解を深めてもらうよう普及・啓発活動として…
令和5年度第62回「全国林業経営推奨行事」において、諫早支所が最高位の農林水産大臣賞を受賞しました。長崎南部森林組合としては、令和2年度の大村支所と合わせて2回目の大臣賞です。(Sawdust)…
当組合は平成30年から、長崎県と協会けんぽ長崎支部が行う「健康経営」宣言事業に取り組み、従業員の健康を組合の財産ととらえ、従業員の健康づくりに積極的に取り組んでいます。令和元年に「健康経営推進企業…
10月1日(日)、「2023ながさき伐木チャンピオンシップ」競技会が開催され、当組合からは、諫早支所の一ノ瀬実弦選手と田中康平選手、西海支所の久松鉄也選手と志田潤選手が出場しました。 結果は、諫早…
長崎南部森林組合は、森林が有する木材等林産物の供給、水資源の涵養、土砂流出防止、地球温暖化防止等の多様な機能を高度に発揮させるため、森林整備を積極的に行い、豊かな森林づくりと地域の森林・林業・木材産業の発展に大きく貢献できる組合を目指します。
「更新伐」ヒノキ林をモザイク状に伐採、跡地は天然林化する針広混交林に誘導する施業
人工林伐採・再造林の「一貫作業システム」実施、丸太搬出後に機械使用でクヌギ植栽
代表理事組合長 田中 一樹
長崎南部森林組合のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
当組合は、広域合併して22年目を迎えました。この間、県・市・林業公社等の組織造林への新たな林業事業体の参入もあり、事業量が減少し、経営が厳しい状況もありましたが、その後、組合員等森林所有者からの受託にシフトし、「森林経営計画」による事業量の確保と計画的な事業実施により、経営は回復してまいりました。「中期経営改善計画書」による経営改善も着実に実行しています。その結果、健全な組合運営ができるようになりました。
組合の主な事業は、搬出間伐を中心とした森林整備と木材の生産・販売です。搬出間伐は作業道を開設し、保有している高性能林業機械を計画的に投入して、低コストで木材生産を行い、組合員等森林所有者へ販売代金をできるだけ多く還元するようにしています。
また、製材所は、管内(主に西海地域)のヒノキを製材し、輸出用、市場売り、一般売りを行っています。特に地産地消により、雇用の創出や所得の向上、ひいては地域の森林・林業・木材産業の活性化に繋がり、地域創生にも貢献できます。ぜひ地元の方々の製材品のご利用をお願い致します。
今後とも、組合は健全な運営を行っていくために、経費節減と経営改善に取り組むとともに、森林・林業・木材産業の発展のために努力してまいりますので、皆様方のご理解とご指導ご支援をお願い申し上げます。
令和5年度第62回「全国林業経営推奨行事」において、諫早支所が最高位の農林水産大臣賞を受賞しました。長崎南部森林組合としては、令和2年度の大村支所と合わせて2回目の大臣賞です。
PDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)
令和2年度第59回「全国林業経営推奨行事」において、大村支所が最高位の農林水産大臣賞を受賞しました。
PDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)
長崎南部森林組合は、平成30年4月24日から長崎県と協会けんぽ長崎支部が行う「健康経営」宣言事業に取り組んでいます。従業員の健康を組合の財産ととらえ、組合の成長のために、従業員の健康づくりに組合が積極的に取り組みます。
この取り組みが、令和元年9月1日「健康経営推進企業」の認定を受けました。
健康経営の取り組みをPDFファイルでご覧下さい。 (pdfファイル)
長崎南部森林組合は、令和2年2月27日に「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定されました。この制度は経済産業省が推進しており、健康経営への積極的な取り組みに対して、社会的な評価、国からのお墨付きがもらえました。
PDFファイルをご覧下さい。 (pdfファイル)
健康経営の取り組みを「健康経営優良法人2020インタビュー Voice Report」で紹介します。
PDFファイルをご覧下さい。 (pdfファイル)